みなさん、ベトナムの経済は成長しているとよく言われますが、
実際に物価はどのように変わってきたのか知っていますか?
今回、私はベトナムの物価変動について5つの項目に分けて調べてみました。
食べ物、ガソリン、不動産、学校授業料、医療の5つです。
1.食べ物
ベトナムには、食べ物の物価変動について調べるとき、その中でも多くの項目があります。
食べ物の価格変動には、この4つの原因があると言われています。
①需要と供給のバランスのせいが頻繁に変わるから。
②2010年にベトナムでは400万ヘクタールの農耕地を失ってから、農作物を栽培できる場所が制限されているから。
③現在インフレーションのせいで、貨幣価値が下がり、農家は十分な利益を得られないから。
④ガソリンや交通機関など、他の値上げに影響されたから。
これは2006年からの消費者物価指数の変動を示したグラフで、
私たちが店で商品を買うときの小売価格をもとに作られ、物価の上昇率を示すものです。
最近は落ち着いているとはいっても、常に年間4%以上の物価上昇が続いていることから、
通貨の単位を変えないといけないのではないか?とまで言われています。
2.ガソリン
燃料価格の不安定な状況は、政府や識者が解決策を探さないといけないくらい、ベトナム経済の難しい課題です。
最近18年間のベトナム原油市場では価格変動が激しく、安定しそうなサインがありません。
グローバルでの経済成長スピードが弱まったかわりに、今年の初めから原油の値段が倍増しています。
最近は特に、ベトナムの内閣は原油やガスの値段を管理することに苦労しているそうです。
これには3つの原因があると考えられています。
①2013年9月からガソリンの輸出国が増えなくなり、国内で十分なガソリン量のないベトナムは需要量と供給量が異なるから。
②大手企業がガソリン価格を寡占状態にしているから。
③価格を管理している省の判断がよく遅れているから。
2015年3月11日から8月17日までのガソリン価格の推移
欧米諸国とベトナムのガソリン価格の比較
このグラフを見ると、ここ数ヶ月はガソリンの価格が安くなりましたが、それでもアメリカやカナダと同じくらいですね。
しかし、収入から考えると、アメリカやカナダより圧倒的に低いベトナムは、ガソリンの価格が割高ということも分かります。
3. 不動産
不動産市場は2014年から好調のサインがあります。
価格が安定し始めているので、不動産の料金はもはや上下の激しいトレンドがなくなったと思います。
2013年末には、ホーチミンの中心地である1区の1平方メートルあたりの平均価格が162,000,000VND(約86万円)でしたが、1区から離れているほかの地域では、1平方メートルあたり450,000~600,000VND(3,000円前後)で、格差が激しくなっています。
4.授業料
ベトナムだけではなく、世界中で注目すべき点ですが、授業料は最近急激に高くなってきています。この状況はとても早いスピードで成長し続けると予測されています。
2010年から今まで、大学授業料は20~30%高くなりました。特に、専攻分野が経済や工業、IT、ホテル・レストランの管理、ファッションの人には授業料が高くなったと強く感じているはずです。意外にも、公立学校の授業料は私立学校より高いんですよ。2000年から2007年まで、公立大学の授業料は5,000,000~7,000,000VND(3万円前後)ずつ毎年増えてきました。
一方、私立大学の授業料は年間12,000,000VND~18,000,000VND(7万~10万円前後)です。貧しい学生のために奨学金を提供する資金が不足しているくらい、この授業料には安すぎるという声もあります。ベトナムでインフレが激しかった2010年には、学生やその両親がとてもナーバスになるくらい、短期間で急に20%~30%も高くなりました。
私立大学の急な授業料高騰には2つの原因があると私は考えています。
1.教授やスタッフの給料、施設管理費など大学のオペレーションコストが昔ほど安くはないから。
2.今日は更に、公立高校にたくさんの学生が行ってしまうので、私立大学がアピールポイントを増やすための投資が必要だから。
5.医療費
近年でもそれほど料金が高くなっていない珍しい分野です。2010年からの健康省の調査よると、医療費や薬の代金は5%ほどしか高くなっていないそうです。しかし、近年では病院での入院料が1日につき40,000VNDくらい高くなっています。
入院料がなぜ高くなったのかというと、患者の数が増えた分、より多くの施設やスタッフが必要になったからだと私は考えています。そして、お医者さんや看護師が一生懸命働くほど、彼らには高い給料が払われる価値があります。
みなさん、このベトナムのインフレ状況をどう思いましたか?
価格高騰は世界中どの国でも共通の課題ですが、その備えを政府はしっかり準備しなければなりません。そして、会社や消費者は無駄遣いを防ぐために、ちゃんとこの状況に気づいて、お金の使い方を見直すべきだと私は考えています。
出典:
http://www.gso.gov.vn/Default_en.aspx?tabid=491
http://www.tintucnongnghiep.com/2014/01/gia-thuc-pham-nhich-nhe-hoa-qua-bien.html
http://www.globalpetrolprices.com/Vietnam/gasoline_prices/
http://www.baomoi.com/Bien-dong-hoc-phi-DH-ngoai-cong-lap-Lao-dao-hoc-phi-theo-do/108/5918802.epi
しかし、物価の値段が上がったからといって、みなさんの収入も上がっていますよね。
そんなベトナム昇給率の相場を知りたい方はこちら。
ICONICでは、給与関係のレポートだけではなく、人事労務周りで色んなレポートを取り扱っていますので、
ご関心ありましたら、ぜひお問い合わせください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ICONICの組織人事コンサルティングサービス一覧
・ベトナムにおける人事・労務などの組織人事コンサルティング
・ベトナムにおける市場調査や給与調査の人事労務レポートの販売
人事労務に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまでご連絡ください。
Email : hrc@iconic-intl.com