【アイコニックブログ】海外転職・アジア生活

海外転職やアジアでの生活に役立つ情報を現地からお届けするブログです。

海外生活・海外移住の記事一覧

【ベトナム】Grab配車サービス使い方マニュアル!2023年最新版

ベトナムでは観光地を除き、ほとんどの人がバイクや車を利用しているため、歩行者はとても少ないです。都市鉄道がハノイ市で開通しましたが、ホーチミン市ではまだ開通していません。そんなベトナムで私たち外国人の交通手段に欠かせないのが、「Grab」という配車サービス。今回はそのGrabの配車サービスについて、下記を中...

【小学校教育】インドネシアの教育機関ってどんなの??<日本人学校・補習校>

みなさん、こんにちは!! 年中半袖なので季節感覚がなくなってしまったgreenです。 #クリスマスもお正月も半袖 さてさて、海外赴任が決まればまずは「子どもの教育」が不安要素ですよね。 そこで本日は、インドネシアの教育ってどういう仕組み??日本人学校はあるの??などをテーマにしてお話したいと思います。

【幼稚園】小さい子どもはインドネシアで教育受けれる??<子育て事情>

インドネシア赴任が決まったはいいものの小さい子どもの教育はどうしたらいいの??と不安になってしまいますよね。 小中学校については以前、日本人学校の紹介でこちらのブログでも書かせて頂きましたが今回は小さいお子様の教育環境についてお話したいと思います。

イスラム国家・マレーシアのお酒事情|お酒は飲める?なぜ高い?いくらで買える?

イスラム教が多数派の国マレーシア。イスラム教はお酒を禁止していますが、マレーシアではどうなのでしょうか。この記事では、マレーシアでお酒が飲めるのか?どこで買えるのか?いくらでうっているの?といった疑問にお答えするため、マレーシアのお酒事情についてお話しします。

2021年マレーシアのチャイニーズイヤー(旧正月・春節)|基本から豆知識まで

中華系の人々にとって日本の正月にあたる「チャイニーズニューイヤー」は1年のうち1番重要なイベント。せっかくマレーシアにいるなら一緒にお祝いしたいですよね。そこで、「2021年おチャイニーズイヤーはいつ?」「チャイニーズイヤーってどういうもの?」「どのようにお祝いをするの?」といった疑問にお答えします。

【インドネシア】コンビニ事情を解説!美味しい安心の日系コンビニも

コンビニに足を踏み入れたら山盛りのアヤムゴレン(=Ayam Goreng / フライドチキン)に驚きました。インドネシアのみんなは、サクッとした衣のアヤムゴレンが好きなんですよね。 街中や道路脇、いたるところにあるコンビニ。