【2022年版】インドネシアの物価相場 & 1ヶ月間の生活費について徹底解説!!

インドネシアからこんにちは、greenです!!
インドネシアでは、ワクチン接種証明書を持参するとコーヒー無料というサービスが新しく出てきております。
おもしろいですね~

みんなで力を合わせてコロナ禍を乗り切りましょう!!

  •  

さて、本日は「インドネシアでの生活費」について詳しく解説していきたいと思います。
恐らくみなさん初めに思い浮かぶのが、「東南アジアは物価が安い」ではないでしょうか。

確かに物価は日本に比べれば安いですが、実は日本よりも高価な物もあるので物価のあれこれを解説していきます。
旅行時にもお役立ち情報となりますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

 

■インドネシアの通貨は??

インドネシアでの通貨はインドネシアルピアで、ルピアの語源はインド通貨のルピーから来ているようです。
インドとインドネシア、ルピーとルピアはよく似ていますので間違えない様に・・・

現在のレートは、1円127.5ルピア。
100,000ルピアは約784円という事になります。
#2021年8月現在

ざっくり計算で、100分の1をして×0.8と考えればOK。

100,000ルピア

ゼロ二つを消して、×0.8

800円と近い数字になります。

100,000ルピア⇒1,000円といった感じで、ゼロふたつ消すだけでも大体の金額はでるので私はインドネシア来た当初、ゼロ二つ消した金額でざっくり考えてました。

★ここで注意点!!★
ゼロの桁が多いので換金所でごまかされる場合も・・・
過去実際にバリの換金所でごまかされそうになったんですが、10,000円出して100,000ルピア(約784円)しか出されませんでした。

ゼロが増えているので、合ってるかな?という気になりますが本来なら1,000,000ルピア以上換金出来ます。
事前にいくら換金出来ると調べていたので、トラブルは回避しましたが何も知らない方はそのまま受け取ってしまうようです。

換金する前には必ず自分で〇〇〇ルピアは換金できると計算しておきましょう。
心配な方は、銀行などきちんとしている換金所なら安心ですよ。

もしくは、ATMでインドネシアルピアに換金する事も可能です。

 

■インドネシアでの光熱費

参考までに、私1ヶ月一人暮らしでの金額は、、、

電気代・・・241,000ルピア(約1,890円)
水道代・・・68,000ルピア(約533円)
WIFI代・・・342,000ルピア(約2,682円)
携帯代・・・20,000ルピア(3ギガ 約156円)

井戸から水を引っ張っている方は水道代はかかりません。
汲み上げる電気代のみです。

ガスはこのような↑↑↑プロパンガスがインドネシアでは主流で、1回の充填20,000ルピア(156円)で約2週間くらい持ちます。
料理を頻繁にする方は充填頻度が短くなりますが、1ヶ月2,3回の充填で充分だと思います。
買いに行くのが重たいし面倒という方は、配送サービスをやってくれるお店もありますよ。
#空になったタンクと満タンになったタンクを交換

携帯代が破格な金額ですよね。。。笑
自宅にも職場にもWIFIがあるので、携帯での通信はあまり使用してないからなんですね。
自宅にWIFIを設置する前までは、1ヶ月50ギガ 150,000ルピア(約1,176円)ほどでした。
携帯通信費は安いですが、電波が不安定・奥の部屋に行けば電波が悪くなったり、コロナ禍でオンラインミーティングが増えたのでギガ数気にしなくていいWIFIを自宅に設置しました。

ちなみにインドネシアの方達は、whats appなどの無料電話がほとんどなので電話代はあまり使わないですね。

 

■家賃相場

私は、Perumahan(ペルマハン)という入口に24時間セキュリティが常勤している住宅地に住んでいますが、このような所は少々値が上がります。
日本人で一人暮らし(女子)ですし、セキュリティいる方が安心なので私はこちらを選びました。
#現在は入口で消毒

2LDK、庭付きガレージ付きで1年22,000,000ルピア(約172,549円)/ 月々約15,000円です。
月々の管理費(セキュリティ、ゴミ収集など)110,000ルピア(約862円)。
#ジョグジャカルタ特別州という所なのでジャカルタより少し安め

部屋だけ借りるkos(コス)という下宿の賃貸は安くて(5畳位)400,000ルピア(約3,137円)からありますが、トイレお風呂は共同。

ただ、正直な所このような下宿は日本人には向いていないと思います。
ジャカルタなら月々3万円は最低でも出した方がいいでしょう。
インドネシアは安いと何かしら問題があるので、居住費は少々奮発する事をお勧めします。

ちなみに、ジャカルタなどにあるアパート・タワーマンションは月々約6万円~が相場です。
日本人の方(1人暮らし)が住まれているジャカルタの家賃相場は、約4万円~約8万円。
10万円以上出せば、プールやフィットネスジムなど併設している所に住めます。
めっちゃ羨ましいです!!(笑)

 

■食材の物価

インドネシアでは野菜は安いのですが、それ以外は日本より少し安いくらいなのです。
日本が安すぎるんじゃ・・・と最近感じますが。

卵1kg(約16個)・20,000ルピア(約156円)
鶏モモ肉100g・・5,495ルピア(約43円)
牛肉100g・・・・・・12,280ルピア(約96円)
お米5kg  ・・・・・・60,000ルピア(約470円)
飲料水1.5L・・・ ・5,000ルピア(約39円)
牛乳1L・・・・・・・・15,000ルピア(約117円)
コーラ1.5L・・・・・15,400ルピア(約120円)
ビール500ml・・・33,000ルピア(約258円)

インドネシアは基本グラム買いで、このように↓↓↓1個1個量ります。

ネギ1束・・・・・・・・4,000ルピア(約31円)
人参1本・・・・・・・・1,755ルピア(約13円)
きゅうり1本・・・・・ 3,990ルピア(31円)
ジャガイモ1個・・・3,285ルピア(約25円)
玉ねぎ1個・・・・・・4,075ルピア(約31円)

さすがインドネシア!!とうがらし・にんにくもグラム売り。

 

■外食は高い・・・??

インドネシアのローカルフード(屋台飯)は安いです。
ナシゴレン(炒飯)というインドネシア料理は、1人前15,000ルピア(約117円)。
安い所は10,000ルピア(約78円)であります。

ただ、ちゃんとしたレストランで食べる場合は同じナシゴレンでも30,000ルピア(約235円)くらいします。

屋台飯は、、、
ナシゴレン(炒飯)、ミーゴレン(焼きそば)・・・15,000ルピア(約117円)
サテアヤム(焼き鳥)・・・8本10,000ルピア(約78円)
チャップチャイ(八宝菜のような野菜炒め)・・・13,000ルピア(約101円)

屋台飯は100円台で食すことが出来ます。

レストランだと、、、
吉野家の牛丼・・・45,000ルピア(約352円)
牛角食べ放題・・・298,000ルピア(約2,337円)
パスタ1人前・・・・60,000ルピア(約470円)
ピザ1枚・・・・・・・ 60,000ルピア(約470円)

ローカル飯に比べたら少々高いですがその分店内が清潔だったり、おしゃれだったりくつろげる空間です。

ちなみに日本食をインドネシアで食べる場合は少々お高くなり、ジャカルタの日本食レストランでお酒を飲んだ場合は一人5,000円~1万円が相場でしょう。

 

■その他の物価

ジュース390ml・・・・5,000ルピア(約39円)
タバコ1箱20本・・・・30,000ルピア(約235円)
ポテトチップス・・・・10,000ルピア(約78円)
映画・・・・・・・・・・・・ 35,000ルピア(約274円)
カラオケ1時間1部屋
(2-3人部屋)・・・・・・50,000ルピア(約392円)
美容院(毛染)・・・・・600,000ルピア(約4,705円)
タクシー初乗り・・・・6,500ルピア(約50円)
ジャンプー750ml・・83,590ルピア(約655円)
食器洗剤800ml・・・9,490ルピア(約74円)

ポン酢など、日本の食材や調味料はやはり少々値が高め。。。
ジャカルタ、バリ、スラバヤには日系スーパーパパイヤがあるのでこちらで大体の日本料理食材・調味料は手に入ります。

 

■1ヶ月の合計

家賃、光熱費・・・2,142,333ルピア(約16,802円)
通信費・・・・・・・・362,000ルピア(約2,839円)
ガソリン代(主にバイク)・・・約300,000ルピア(約2,352円)
食費・・・・・・・・・・約1,000,000ルピア(約7,843円)

合計 4,804,333ルピア(約37,681円)

必要な金額はざっとこんな感じです。
ただ、ジャカルタは少し物価があがりますので参考までに。。。m(__)m
現在は自粛メインの生活なので、交際費は発生しておりませんがもし飲み会などあれば月々プラス約1万円くらいでしょうか。
飲み会が多い時は、月5万円位使っていた時期もありました。。。(笑)

月々5万円あれば私は十分生活できます。
ちなみに今は、自粛&自炊メインなので月々3万円くらいです。。。(笑)

 

■まとめ

意外と日本とあまり変わらないな~と驚いたのではないでしょうか。
インドネシアは年々約10%物価が上がっているので、徐々に日本の物価に近づいてるという感じがします。

生活に必要な物はまだまだ日本より安いですが、贅沢品は日本とあまり変わりません。
ユニクロも参入してますが、日本と同じ金額なんです。

でも光熱費や屋台飯は安く、自炊などすればかなり節約できると思います。
日系企業で働く知り合いは、節約したお金で毎年旅行に行くようになったと言ってて、それもいいですね♬♬

どこにお金をかけるか、自分にあったライフスタイルを見つけてくださいね!!
インドネシアライフが素敵な物になるように、応援してます。

一緒に頑張りましょう。
最後までありがとうございました!!

★maki green★

 

 

猫アレルギーなのに猫11匹と共存中。。。

猫アレルギーなのに猫11匹と共存中。。。

maki green

インドネシア・ジョグジャカルタ特別州在住。 在住歴6年目に突入しました。 「与えられた環境を楽しむ」を大事に、猫ちゃんとの生活を楽しでいます。

記事をシェアする

関連する記事